ある日、大切にしていた自転車が突然目の前から消えていたら、あなたはどう感じるでしょうか?
「まさか盗難?!」とパニックになり、どうすれば良いか分からなくなってしまうのは当然のことです。特に、「自転車 盗難届 防犯登録番号がわからない」という状況に直面すると、「届け出なんて無理だろう…」と途方に暮れてしまうかもしれません。
しかし、ご安心ください。防犯登録番号が不明な場合でも、盗難届を出すことは可能ですし、見つかる可能性を上げるための具体的な行動があります。
この記事では、自転車が盗難された際の緊急対応から、防犯登録番号の調べ方、警察の動き、そして二度と盗まれないための対策まで、皆さんが抱える疑問を一つ一つ丁寧に解決していきます。たとえ自転車の防犯登録をなくしてしまっても、諦める必要はありません。
- 盗難に気づいたら、防犯登録番号が分からなくても警察へ急ぎましょう
- 防犯登録番号は、警察や購入店、購入時の書類で調べられます
- 見つかる確率は決して高くないものの、適切な行動で可能性は上がります
- ツーロックや駐輪場所の工夫など、普段からの対策が最も重要です
自転車盗難届、防犯登録番号がわからない時の緊急対応
- 盗難に気づいたら、まずは警察へ急ぎましょう
- 防犯登録番号が不明でも盗難届は受理されます
- 防犯登録番号、どうやって調べれば良いでしょう?
- 警察は自転車盗難に対して本当に動かないのでしょうか?
- 盗難された時の保険活用術と注意点
盗難に気づいたら、まずは警察へ急ぎましょう

もしあなたの愛車が盗まれたことに気づいたら、まずは落ち着いて、最優先で警察に連絡し「盗難届」を提出しましょう。被害届と混同されがちですが、自転車の場合は「盗難届」です。最寄りの交番や警察署で手続きが可能です。焦る気持ちはよく分かりますが、初期の対応が自転車の発見に大きく影響することもあるのです。
届け出る際に必要となる情報は多岐にわたりますが、慌てずに一つずつ整理していきましょう。具体的には、盗難日時(おおよその時間帯でも構いません)、盗難場所(駐輪していた場所の具体的な名称や目印)、そして自転車の詳細情報が求められます。自転車の情報としては、車種(ロードバイク、ママチャリ、電動アシストなど)、メーカー名、モデル名、色、フレーム番号(製造番号)、購入時期、そして何よりも防犯登録番号が重要です。もし、ステッカーやカスタマイズ、傷など、他の自転車と区別できる特徴があれば、それも漏れなく伝えるようにしましょう。これらの情報を事前にメモしておくと、警察での手続きがスムーズに進みます。
また、盗難届を提出する際は、盗難場所を管轄している警察に連絡するのが基本です。どこが管轄しているか不明な場合は、まず最寄りの警察に相談してみても良いでしょう。警察は届け出を受理すると、その情報を全国のデータベースに登録します。これにより、職務質問や放置自転車の確認時に、盗難車両と照合できるようになるのです。手続きの際には、身分証明書や印鑑(署名で代用できる場合もあります)が必要になることがありますので、準備しておくと安心です。この一連の手続きには、現場検証や書類作成を含め、トータルで1時間程度かかる場合もありますので、時間に余裕を持って臨んでください。
防犯登録番号が不明でも盗難届は受理されます

「自転車の防犯登録番号がわからないから、盗難届は出せないのでは?」そう思って諦めかけている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、ご安心ください。防犯登録番号は自転車を特定するための非常に大切な情報ではありますが、それが分からないからといって、警察が盗難届を受理しないということはありません。
大切なのは、できる限り詳細な自転車の特徴を警察に伝えることです。例えば、自転車のメーカーや車種、フレームの色、サイズ、そして他に付属していたカゴやライト、ベル、泥除けなどのオプションパーツ、さらには目立つ傷や貼ってあるステッカーなど、具体的に思い出せる限りの情報を伝えましょう。これらの情報が、防犯登録番号が不明な場合でも、警察が盗難車両を照合し、発見する際の手がかりとなることがあるからです。
もし、購入時の保証書や販売証明書をお持ちであれば、それらも重要な手助けになります。これらの書類には、防犯登録番号だけでなく、車体番号(フレーム番号)が記載されていることが多く、自転車の所有者であることを証明する上で非常に役立ちます。もし自宅に保管されているようでしたら、頑張って探してみてください。
また、防犯登録自体をしていなかった場合でも、警察は盗難届を受理してくれます。登録の有無にかかわらず、自転車を無断で持ち去る行為は「窃盗罪」に該当する犯罪だからです。盗難届を出しておくこと自体が、万が一自転車が見つかった際に、その自転車があなたの所有物であることを証明し、返還手続きをスムーズに進めるために不可欠な第一歩となります。決して諦めず、まずは警察に相談し、届け出を出すことが最も重要です。
防犯登録番号、どうやって調べれば良いでしょう?
自転車が盗難された際、防犯登録番号が分からないと困ってしまいますよね。しかし、諦める必要はありません。いくつか防犯登録番号を調べる方法がありますので、一つずつ試してみましょう。
最も確実で手っ取り早い方法の一つは、警察に問い合わせることです。防犯登録情報は警察が管理しており、あなたの身分証明書を持参すれば、ご自身の所有する自転車の登録情報を提示してもらえます。最寄りの警察署に電話で問い合わせてから出向くのがスムーズでしょう。急いでいる場合は、販売店で探すよりも警察の方が早いとされています。また、防犯登録の名義人が行く必要がありますが、同居の家族であれば手続きが可能な場合もあります。
次に、自転車を購入した店舗に問い合わせる方法があります。多くの自転車店では、防犯登録の情報を控えとして保有しています。問い合わせる際には、購入年月日、購入者の氏名、購入時の住所、購入した自転車のメーカー名、車種名、カラーなど、できるだけ詳しい情報を伝えると、探し出してもらえる確率が上がります。ただし、自転車店が保管している控えは紙ベースであることが多く、膨大なファイルの中から一件を探し出す作業には、多少時間がかかる可能性があることを理解しておきましょう。
さらに、購入時のレシートや保証書、取扱説明書なども確認してみてください。これらの書類に防犯登録番号や車体番号が記載されていることがあります。もし自宅に保管されているようでしたら、今一度詳しく見てみる価値は十分にあります。
最後に、防犯登録には有効期限があることも覚えておきましょう。都道府県によって期間は異なりますが、おおむね10年前後で設定されていることが多いです。有効期限が過ぎた登録は抹消されてしまうため、その場合は焦らず警察に相談してください。
ご自身の防犯登録カードの控えは、なくさないようスマートフォンの写真に残しておくことを強くおすすめします。これが、万が一の時に最も役立つ「保険」となるでしょう。
警察は自転車盗難に対して本当に動かないのでしょうか?

「自転車が盗まれても、警察は動いてくれないのではないか…」そんな不安を抱く方は少なくありません。警察庁のデータを見ると、年間数十万件もの自転車盗難が発生しており、その検挙率は約10〜20%前後と決して高くはありません。この数字を見ると、確かに「警察はあまり動かない」と感じてしまうかもしれませんね。
警察が自転車盗難に割ける捜査リソースには限りがあるのが実情です。より重大な事件に比べて、自転車盗難の優先度が下がる傾向があることも否定できません。しかし、だからといって警察が全く動かないわけではありません。盗難届を受理した警察は、自転車盗難データベースに情報を登録し、職務質問や放置自転車の確認時に照合を行うなど、水面下での捜査は行っています。
特に、防犯登録をしているかどうかが、警察の捜査や発見率に大きな影響を与えます。防犯登録は自転車の「身分証明書」のようなもので、登録があれば警察が発見した際に所有者を特定し、連絡を取ることが容易になるからです。逆に、登録がない自転車は持ち主を特定する情報がほとんどなく、たとえ警察が発見しても連絡が取れないため、所有権放棄となってしまうこともあります。
また、犯人を特定できるかどうかは状況に大きく左右されます。防犯カメラに犯行の様子が鮮明に映っていたり、目撃証言があったり、現場に指紋や遺留物が残っていたりすれば、犯人特定につながる可能性は高まります。しかし、一般的な自転車盗難は計画的犯行よりも突発的なケースが多く、現場に犯人を特定できるような証拠が残りにくい傾向があります。防犯カメラ映像も、夜間で不鮮明だったり、犯人が顔を隠していたりすると、特定が難航するケースも珍しくありません。
もし、あなたが自力で犯人を発見したとしても、決して無理に問い詰めたり、取り押さえたり、暴力をふるったりすることは避けてください。これは「暴行罪」や「傷害罪」に問われる可能性がある、重大な法的リスクを伴う行為です。犯人を発見した際は、安全な距離を保ちながら特徴を記憶し、可能であれば写真や動画を撮影した上で、すぐに110番通報し、警察に冷静に対応を任せるのが最も安全で適切な行動です。警察は決して動かないわけではなく、限られたリソースの中で可能な捜査を進めてくれます。私たちも適切な情報提供と行動で、警察の捜査に協力していく姿勢が大切なのです。
盗難された時の保険活用術と注意点

もし大切な自転車が盗難されてしまった時、経済的な負担を少しでも軽減するために、保険の活用を検討することができます。自転車盗難に備える保険にはいくつか種類がありますので、ご自身の加入状況を確認してみましょう。
まず、自転車専用の盗難保険があります。これはその名の通り、自転車の盗難に特化した保険で、事前に加入しておくことで万が一の際に経済的な支援を受けられます。保険金を受け取るためには、警察に提出した盗難届の「受理番号」が必要となることがほとんどです。受理番号は、警察で盗難届を受け付けてもらうと発行されますが、発行に数日要する場合もありますので、必ず控えを保管しておきましょう。この種の保険を選ぶ際には、補償範囲、補償額、免責金額(自己負担額)、そして特に加入条件をしっかりと確認することが重要です。多くの保険では「施錠していたこと」が補償の条件になっているケースが多いため、鍵をかけていなかった場合は適用外となる可能性が高いです。
次に、火災保険の家財特約も検討の余地があります。火災保険には、自宅やマンションの敷地内での自転車盗難に対する補償が含まれているケースがあります。ただし、この特約が適用されるかどうかも、自転車の保管場所や施錠の有無など、契約内容によって対応が分かれることがありますので、加入している保険会社に問い合わせて詳細を確認することをおすすめします。
国内の主要な電動アシスト自転車メーカーの一部や、ブリヂストン製の自転車には、購入時に盗難補償が付帯している場合があります。例えば、ブリヂストン製の自転車で「ロビンフッド手帳」が付いてきた場合、1年または3年の盗難補償が付いていることがあります。ただし、これらの補償を利用するためには、購入時に購入者登録を済ませておくことが条件となっている場合が多いので、心当たりのある方は今一度確認してみてください。
いずれの保険に加入している場合でも、盗難に遭ったらできるだけ早く保険会社に連絡し、手続きの流れや必要書類について確認することが大切です。警察への盗難届提出が最優先ですが、保険会社への連絡も並行して行うことで、スムーズな手続きにつながります。保険は万が一のための大切な備えです。ご自身の自転車に見合った保険に加入しているか、そしてその補償内容と適用条件を理解しているか、この機会にぜひ見直してみてください。
盗難自転車の見つかる確率と二度と盗まれないための対策
- 盗難自転車、見つかる確率はどのくらい?そのリアルな現状
- 見つかった自転車はどんな状態?返還時のリアルを知る
- 二度と被害に遭わない!効果的な盗難対策の鍵は「ツーロック」
- 盗難されにくい駐輪場所選びのチェックリスト
- 防犯登録は義務!その重要性と手続きのポイント
盗難自転車、見つかる確率はどのくらい?そのリアルな現状

大切な自転車が盗まれてしまった時、「もう戻ってこないだろう…」と絶望的な気持ちになるのは当然のことです。実際のところ、自転車盗難の見つかる確率(返還率)は、残念ながら決して高くありません。一般的な統計では、盗難届が出された自転車のうち、おおよそ20〜30%程度しか持ち主の元へ戻ってきていないと言われています。
警察庁の統計では、検挙された事件における返還率は比較的高いとされていますが、盗難届が出された全体件数から見ると、実際の発見率は決して高いとは言えないのが現状です。令和4年のデータでは、約12.8万件の盗難被害に対し、還付(持ち主への返還)件数は約6.4万件、還付率約50%となっていますが、これは盗難届全体ではなく、検挙された事件の中での還付率を示している可能性があります。
では、なぜこれほど見つかりにくいのでしょうか?その背景にはいくつかの要因が絡み合っています。一つは、盗まれた自転車がすぐに転売されたり、部品ごとに分解されてしまったりするケースが多いことです。フリマアプリやリサイクルショップ、あるいは海外へと流通してしまうと、追跡は非常に困難になります。また、防犯登録をしていない自転車は、持ち主を特定する情報がほとんどありません。たとえ警察が発見しても、誰の自転車か分からず、持ち主に連絡が取れないまま、最終的に所有権放棄となってしまうこともあります。
さらに、「捨て得」の感覚で、盗んだ側が乗り捨てたり、適当な場所に放置したりするケースも少なくありません。公園の片隅や路地裏などに放置された自転車は、盗難車であると気づかれにくいため、発見が遅れたり、そのまま処分されてしまったりすることもあります。警察の捜査リソースにも限界があり、他の重大事件に比べて自転車盗難の優先度が下がる傾向があるのも実情です。
見つかるまでの期間も様々で、早ければ数日で見つかることもあれば、数ヶ月かかることも、あるいは見つからないまま終わることもあります。職務質問で犯人が捕まったり、放置自転車として保管所に運ばれ、そこで防犯登録と照合されて発見されるケースもあります。高額なスポーツバイクなどは、転売目的で解体されたり、国外に持ち出されたりするリスクが高く、発見がさらに困難になる傾向にあります。
こうした厳しい現実があるからこそ、盗難被害に遭った際は、できるだけ早く盗難届を提出し、防犯登録情報を正確に伝えることが、見つかる可能性を少しでも高めるための重要な第一歩となるのです。決して諦めず、適切な行動を取ることが大切です。
見つかった自転車はどんな状態?返還時のリアルを知る

運良く盗まれた自転車が見つかったとしても、盗まれた時のそのままの状態で戻ってくることは稀だという現実を知っておくことも大切です。この点を理解しておくことで、いざ返還されたときに必要以上に落胆せずに済むかもしれません。
まず、自転車が損傷しているケースがよくあります。鍵が壊されていたり、無理やりこじ開けられた跡があったり、全体的に傷や汚れが目立つこともあります。窃盗犯が乱暴に扱った結果や、乗り捨てられた後にさらに損傷が進んだ可能性も考えられます。
次に、部品が欠損していることも珍しくありません。サドルやライト、カゴ、時にはタイヤなどが取り外されてしまっているケースもあります。特に高額なスポーツバイクの場合、部品単位で高値で売却できるため、すぐに分解されてしまうリスクが高いとされています。そのため、フレームだけが残って戻ってくる、といったこともあり得るのです。
さらに、改造されている場合もあります。塗装が変えられていたり、元の姿とは異なる別の部品が取り付けられていたりして、一見すると自分の自転車とは認識できないほど大きく変化していることもあります。もし見つかった自転車が改造されていたとしても、防犯登録情報や購入時の写真などがあれば、それがあなたの自転車であることを証明する手助けになります。
また、盗難場所から遠く離れた場所で発見されることもよくあります。その場合、自転車を引き取りに行くのに手間や費用がかかることも考えられます。警察から連絡があった際には、引き取り場所や方法についても確認するようにしましょう。
警察から自転車が見つかったという連絡は、主に電話で来ることが一般的です。届け出の際に登録した電話番号に、警察署や交番から担当の警察官が連絡をくれます。その際には、本人確認や防犯登録番号、自転車の特徴などが確認されますので、身分証明書などを準備しておくとスムーズです。保管期間が定められている場合もあるため、連絡を受けたらできるだけ早く引き取りに行くことが望ましいでしょう。
こうしたリアルな状況を知っておくことは重要ですが、それでも、やはり愛車が持ち主の元に戻ってくることは何より嬉しいことです。万が一の際に備えて、心の準備と、適切な情報(防犯登録番号、購入時の写真など)を日頃から控えておくことが、やはり大切だと言えるでしょう。
二度と被害に遭わない!効果的な盗難対策の鍵は「ツーロック」
「盗まれてからでは遅い」という言葉の通り、自転車盗難の被害に二度と遭わないためには、日頃からの予防策が最も重要です。ここでは、効果的な自転車盗難対策のポイントをご紹介します。
まず、最も基本となるのは「鍵」ですが、その鍵選びと使い方が重要です。盗難被害者の約半数は「鍵をかけていなかった」というデータもありますが、残念ながら鍵をかけていても盗まれるのが現実です。だからこそ、鍵選びにはこだわりを持ちましょう。
- U字ロック:最も頑丈で切断されにくいとされています。電柱やフェンスなどの構造物と自転車を繋ぐ「地球ロック」に最適です。
- チェーンロック:U字ロックよりも柔軟性があり、地球ロックしやすいのが特徴です。太いものを選ぶと防犯性が高まります。
- ブレードロック(リンクプレートロック):コンパクトで持ち運びやすく、頑丈さも兼ね備えています。
- ワイヤーロック:手軽に使える反面、切断されやすい傾向があるため、メインの鍵というよりは補助用として使うのがおすすめです。
そして、最も効果的な防衛策として強く推奨されるのが、鍵を2つ以上使う「ツーロック」の徹底です。例えば、メインの鍵としてU字ロックを使用し、補助としてチェーンロックやブレードロックを組み合わせるのが理想的です。この一手間が、窃盗犯に「面倒だ」「時間がかかる」と思わせ、盗難を諦めさせる最大の抑止力となります。どんなに高価な鍵でも、100%安全なものはありませんから、「時間をかけさせる」という意識が非常に重要なのです。
さらに、GPS追跡デバイスの導入も有効な対策となり得ます。近年では、自転車に設置できるGPS追跡デバイスが登場しており、盗難された自転車の位置情報をリアルタイムで確認することが可能です。これにより、盗難後の位置特定が容易になり、警察への具体的な情報提供が可能となるため、発見率が格段に向上する可能性があります。特に高額な自転車に乗っている方にとっては、非常に有効な手段と言えるでしょう。ただし、GPSデバイスで位置が分かったとしても、自分で取り戻しに行かず、必ず警察に連絡して対応を仰ぐようにしてください。トラブルに巻き込まれるリスクを避けるためです。
その他にも、盗難防止シールや、音が鳴る防犯アラーム付きの鍵を活用するのも良いでしょう。これらの対策を組み合わせることで、自転車の防犯性を高め、盗難のリスクを最小限に抑えることができるはずです。
盗難されにくい駐輪場所選びのチェックリスト

鍵選びとツーロックの徹底は重要ですが、どこに自転車を駐輪するかも盗難対策において非常に大きなポイントとなります。盗難されにくい場所を選ぶことで、リスクを格段に下げることが可能です。ここでは、駐輪場所を選ぶ際のチェックリストをご紹介します。
1. 人目がある場所を選ぶ 窃盗犯は人目を嫌います。コンビニの前、駅前、商店街など、常に人通りが多く、不特定多数の人の目がある場所に駐輪するように心がけましょう。人目がある場所は、犯行の目撃者がいる可能性が高く、犯人にとってリスクが高いと判断されます。
2. 明るい場所を選ぶ 夜間でも明るく照らされている場所に駐輪することも大切です。暗がりの場所は、犯行を目撃されにくく、窃盗犯にとって好都合な環境となってしまいます。防犯カメラの設置されている場所であれば、さらに抑止力が高まります。
3. 監視カメラがある場所を確認する 防犯カメラが設置されている場所は、盗難の抑止力になります。仮に盗難被害に遭ってしまった場合でも、防犯カメラの映像が犯人特定の手がかりとなる可能性があります。駐輪する前に、周囲に監視カメラがないか確認してみましょう。
4. 専用駐輪場や管理された場所を利用する 管理人が常駐していたり、入出場が管理されている有料駐輪場は、盗難のリスクが格段に低くなります。多少の費用がかかっても、大切な自転車を守るための投資だと考えれば、利用する価値は十分にあります。マンションの駐輪場であっても、無施錠や出入りが自由な構造の場所は狙われやすい傾向があるので注意が必要です。
5. 地球ロックができる場所を選ぶ 電柱やフェンス、頑丈な手すりなど、動かせない構造物と一緒にロックできる場所を選びましょう。これがいわゆる「地球ロック」と呼ばれる方法で、自転車を持ち去られるリスクを大きく減らすことができます。単に自転車のフレームと車輪をロックするだけでは、自転車ごと持ち上げられてトラックなどで運ばれてしまう可能性があるため、構造物と固定することが非常に有効です。
「短時間だから大丈夫だろう」「すぐに戻ってくるから」と安易な場所に置かず、常に盗難リスクを意識して駐輪場所を選ぶ習慣をつけましょう。これらのチェックリストを参考に、大切な自転車を盗難から守ってください。
防犯登録は義務!その重要性と手続きのポイント
自転車の防犯登録は、単なる推奨事項ではなく、法律によって義務付けられています。自転車を購入したら、必ず最寄りの自転車販売店などで登録を済ませましょう。この防犯登録は、まさに自転車の「身分証明書」のようなもので、その重要性は計り知れません。
防犯登録がなぜそれほど重要なのでしょうか。主な理由は以下の通りです。
- 登録しないと盗難されやすい: 未登録の自転車は所有者を特定するのが難しいため、窃盗犯のターゲットになりやすいと考えられます。
- 盗難にあっても探しやすい: 警察が盗難車らしき自転車を発見した場合、まず防犯登録番号を照会します。登録があれば所有者情報がすぐに分かり、持ち主への連絡がスムーズになります。これは、自転車が見つかる確率を格段に上げるための必須条件と言えるでしょう。
- 盗難車であると勘違いされにくい: 登録していれば、もしあなたが他人の自転車と間違えられたとしても、自身の自転車であることを証明できます。
- 保険の加入に必要な場合がある: 高額な自転車を購入し、盗難に備えて保険への加入を検討する場合、多くの盗難補償保険では防犯登録が必須条件とされています。
防犯登録の手続きは、自転車の入手方法によって異なります。
- 実店舗で購入した場合: 購入した店舗が「自転車防犯登録所」であれば、その場で登録手続きが可能です。運転免許証や健康保険証などの身分証明書と、都道府県によって異なる登録料(500円から800円程度)が必要です。手続き完了後にもらう「防犯登録証控え」と、自転車に貼られる「シール」は大切に保管しておきましょう。
- ネットで購入した場合: 登録されているネットショップであればショップで手続きをしてくれますが、ショップ所在地とあなたの居住地が異なる場合は、お住まいの地域の防犯登録所で再登録が必要になることがあります。最寄りの自転車防犯登録所の店舗で手続きする場合、身分証明書と登録料の他に、自転車の保証書やネットショップの販売証明書などの書類が必要です。
- 中古の自転車をもらった場合: 知人から譲り受けた自転車も、防犯登録所の店舗で手続きができます。この場合、譲渡証明書が必要になります。譲渡証明書には、譲渡人(旧所有者)と譲受人(新所有者)の氏名・住所・電話番号、そして自転車の情報(防犯登録番号・メーカー名・車体番号・色・サイズなど)を記載する必要があります。旧所有者の登録を引き継ぐことはできないため、新たな名義で登録し直す必要があります。
また、防犯登録には有効期限があることをご存じでしょうか?都道府県によって異なりますが、長くて無期限、短くて5年、おおむね10年前後で設定されていることが多いです。期限が切れたら、速やかに再登録を行いましょう。引っ越しをする際も、特に都道府県をまたぐ場合は、旧住所での登録を抹消してから、新しい住所の都道府県で登録し直す必要があります。
防犯登録時に貼られるシールは、「この自転車は登録済みだから盗んでも足がつくぞ」というメッセージを窃盗犯に与える効果も期待できます。この義務を果たすことが、あなたの大切な自転車を守るための第一歩となるのです。
総括:自転車盗難届、防犯登録番号がわからない状況でも諦めないために
この記事のまとめです。
- 自転車盗難の被害は後を絶たない現実がある
- 盗難届の提出は警察への最優先の行動である
- 盗難届には盗難日時、場所、自転車の詳細情報、防犯登録番号が必要となる
- 防犯登録番号が不明でも盗難届は受理される
- 防犯登録番号が不明な場合でも、自転車の特徴を詳細に伝えることが重要である
- 防犯登録番号は、警察、購入した自転車店、購入時の書類から調べられる可能性がある
- 防犯登録カードの控えをスマホで写真に残しておくことを推奨する
- 警察は重大事件を優先する傾向があるが、盗難届の情報に基づき捜査は行う
- 鍵をかけていなかった場合でも窃盗罪に該当し、警察は届け出を受理する
- 犯人を自力で発見した場合でも、暴力行為は避け、すぐに警察に通報することが肝要である
- 自転車盗難の発見率(返還率)は決して高くなく、20〜30%程度とされている
- 盗まれた自転車は損傷、部品欠損、改造されているケースが多い
- 二度と盗まれないための最も効果的な対策は「ツーロック」の徹底である
- 人目があり、明るく、監視カメラがある場所、地球ロックできる場所を選ぶなど、駐輪場所の選択も極めて重要である
- 自転車の防犯登録は法律で義務付けられており、発見率を格段に上げるための必須条件である